Home >政策 / ポリシー

政策 / ポリシー

2012年総選挙政策

東京都の活性化こそが日本の活性化の基となる

東京の活性化のために、民主党では新しい特区構想などを確立した。従来は、一定の地域における都市開発に対し、その不動産取得税について、減免をするなどに限られていたが、新しい特区構想では、そこに誘導された企業については、その法人税等の軽減ができるということを含め、韓国における特区と同じような可能性を持たせている。更には、特別の都市計画により容積率や建蔽率などについても一定の特別の措置を講じるものとなっている。そして、こうした東京の都市の活性化のためには、通過交通などを都市内部に入れないことなどの配慮が必要な条件の一つとなる。

>> 続きを読む <<

拉致問題解決に向けて大臣として取り組んだこと

拉致問題で重要なことは「何を持って拉致の一定の解決とするか」を確定することである。

実際、何人の日本人が北朝鮮に連れ去られたかは分からない。政府認定拉致被害者は20人弱であるが、それだけしか拉致されていないと考える日本人はいないであろう。特定失踪者の会代表の荒木氏は、拉致の可能性を排除できない500人近い失踪者を具体的に確認している。その多くの肉親は家族が北朝鮮に拉致されたことを確信して政府に認定を求めている。問題は、その全員が確実に拉致されたということではなく、可能性が排除できないということで会える。事実その中には、日本国内で発見された事例もある。したがって、荒木氏は、その中で、特に可能性が濃厚な、70人ほどを「1000番台」と称している。つまり、可能性まで入れると膨大な日本人が拉致されていることとなり、全貌が判然としないこの事件においては、全面解決というものが、判断できないということである。

>> 続きを読む <<

国民的消費者目線の確立に向けて

私の大臣時代において、最も印象に深かったものの一つに東京電力料金値上げについての議論、つまり公共料金についての議論があった。その時のキャッチフレーズは「東電の苦境の中で、消費者は汗をかくのであるから、当事者の東電はもっと汗をかけ」ということであった。

そもそも公共料金は、消費者にとって事実上選択肢がないものであり、その意味において、政治が消費者の立場に立って采配を振るうことが求められるものである。

>> 続きを読む <<

国家主権の確立

私はかねてから、民主主義は二つの要素によって成立をすると言ってきた。ひとつは、一票の格差などの課題を含めて、多数決がしっかりと制度的に担保されること。もう一つが、古代ギリシャの政治家ペリクレスがいう様に、その民主主義を支えようとする市民の情熱である。

ペリクレスは「アテナイの国民は自分の家のことと同じように、国家のことを心配しそのために汗を掻くべき」と強調した。こうした民主主義を支えようとする情熱、パトスは、国家が自信を持ち、そして個人がそこに情熱を捧げるに値するという威信を持つことから生み出される。そのためには、国家は一方において、海外との関係においても自信と誇りを持ち、国内においては一人一人の国民にとって母なる国家、父なる国家というような包容力を持つ必要がある。すなわち、主権がしっかりと確立されて、国民に自信を与えるような振る舞いを国家はなさなければならない。

>> 続きを読む <<

デフレ脱却への取り組み

私は今から3年前に、民主党の中における宮崎岳志君と金子陽一君などの若手議員と共に、「デフレ脱却議員連盟」という100人を超えるメンバーの議員連盟を設立した。私が会長に就任し、デフレを脱却するための行動を起こしてきた。

>> 続きを読む <<

委員長歳費の問題について

今回、衆議院の議院運営員会において、民主党渡邉筆頭理事が提言した委員長手当の廃止は、公明党は賛成したものの、自民党の反対によって否定された。この委員長歳費というものは、委員長がその委員会の円滑なる運営のためにのみ使用できる特別の経費である。

>> 続きを読む <<

ここに中学時代のテキストが入ります。
ここに高校時代のテキストが入ります。
ここに大学時代のテキストが入ります。
ここに松下政経塾時代のテキストが入ります。